令和4年度 園児募集要項


正式な応募書類は園まで取りに来ていただくか、
県外の方は郵送させていただきますので、
お電話にてお問い合わせください。
募集人員
3年保育(3歳児)約75名
平成30年4月2日~平成31年4月1日生
4年保育(満3歳児)35名
平成31年4月2日以降生
応募条件
・上記の年齢の幼児であること。
・保護者が幼稚園教育を認識し、本園の教育方針に理解協力できること。
・通園については保護者が責任をもって送迎できること。
(徒歩通園については園まで、通園バス利用者は乗降場所まで)
・保育料等の納入は、指定銀行の口座振替によること。
・満3歳に達したお子様の入園希望については、3歳に達した日から入園できますので早めにご相談ください。
(お誕生月2ヵ月前の月初からお電話にて受付します。)
願書配布
令和3年10月1日(金)〜
見学日 令和4年度入園児対象
令和3年10月14日(木)・10月15日(金)午前10:00~11:00まで
受付開始 午前9:30〜(両日定員100名程度)
・新型コロナウイルス感染防止対策のため、見学日当日は原則保護者1名(ただし未入園児は可)と入園希望園児のみの参加とさせていただきます。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
・この日以外の見学はご遠慮ください。
・見学は予約制です。見学をご希望の方はメールフォームからメールをお送りください。
なお、お問い合わせのある方は直接お電話(087-866-1666)をください。
・ご希望日が定員に達した場合は日にちの変更をお願いすることがありますので、こちらからのメールの返信をもって予約を完了いたします。
・令和5年度の入園案内は、令和4年8月1日頃にご案内予定です。
入園申込
3年保育(3歳児)令和3年11月1日(月)〜
・入園申込受付
午前8:00より(定員になりしだい締め切ります。)
但し、卒園児・在園児の妹弟及び、卒園された方のお子様は優先します。
なお、受付手数料3,000円を納入してください。
面接
令和3年11月1日(月)
・面接
午後1:30より申込み時に指定した時間に本人を連れてのご来園で面接を行います。
入園許可
令和3年11月2日(火)入園許可通知書(はがき)を発送します。
入園手続
入園許可の通知を受けた方は、通知書(はがき)を持って令和3年11月8日(月)午後1時30分にお子様を連れて来園し、入園料を納入の上、制服・学用品等の申込みをしてください。
入園手続き時に要するもの
入園料 25,000円(一度納入されました入園料はお返しいたしません。)
入園前説明会
令和4年2月4日(金)の予定
事前に案内状(はがき)で日時をお知らせします。保護者同伴にておいでください。
幼稚園の紹介に続いて、制服その他の学用品をお渡しします。
入園式
案内状(はがき)で日時をお知らせします。
なお、入園式当日、施設充実費5,000円を納入してください。
経費
保育料は無償化の対象となります。
お預かり保育(7:30〜18:30)
お預かり保育については最大月額11,300円(1日最大450円)までの範囲で
利用料が無償化されます(就労等の要件が必要です)。
◯日額450円(給食の無い日600円)
◯延長料金200円(18:00〜18:30)
●保護者会会費・・・・・・・月額700円
●給食費・・・・・・・・・・・・・1食320円(月額4,700円徴収して年度末に清算します。)
●通園バス費・・・・・・・・・月額3,190円 (利用者のみ集金します。)
令和4年度 入園案内Q&A
・無償化の対象はどこまでですか?
入園料と保育料が無償化の対象になります。ただし、月額上限25,700円までです。
預かり保育も対象となりますが、保育必要性の認定を受ける必要があります。
ただし、最大月額11,300円(1日最大450円)までです。
・卒園児、在園児の弟妹及び、卒園された方のお子様を除く新規入園児は何名くらい募集がありますか?
毎年、約50名程度ですが、受付当日までに多少の変動はあります。
・バスは指定したところまで来てくれるのですか?
今年度のバスコースを入園ガイドに記載しています。
来年度のバスコース利用者の希望を参考に、多少の変更はあります。
・給食はアレルギー対応しているのですか?
卵(マヨネーズ)・ゴマ等、調理室で除去できるものは園で対応しています。
・預かり保育はいつから利用できますか?
入園式の翌日から利用できますが、まだ幼稚園に慣れていないお子様は、預かりが可能か相談させていただきます。
・長期休業日(夏休み・冬休み・春休み)の預かり保育はありますか?
夏季休業日(8月13日~15日)、年末年始休業日(12月29日~1月3日)、土日祝日以外はあります。
・登園、降園時間は何時ですか?
登園時間は8:30~9:00です。降園時間は午前保育の日は11:30~11:45、給食のある日は14:30~14:45です。
・おむつが取れていないのは大丈夫ですか?
おむつで登園しても大丈夫ですが、トレーニング中のお子様は着替えを多めに用意し、
幼稚園ではできるだけパンツで過ごすようにしています。トイレに行けるように担任が声掛けをします。
・お箸が使えないのですが給食は大丈夫ですか?
園で園児用のおはし、スプーンを用意します。上手に使えないお子様も、まわりのお友だちが使っている様子を
見たり、自分で食べようと練習したりしていくうちに少しずつ上手になります。
・好き嫌いが多いのですが、給食は残さず食べないといけませんか?
できるだけ残さず食べられる量を最初から個々に調節し配膳しています。
苦手な食べ物でも一口食べることから挑戦し、どうしても食べられなかった時は「次は頑張ろうね」と約束し、
無理強いはしていません。
・保護者はどのくらいの頻度で園に出向くことがありますか?
参観日、懇談会、運動会等の行事が月に1度程度あります。
・1クラス何名の園児と先生がいますか?
園児は1クラス35名です。先生(担任・副担任・保育補助)は満3歳児クラス3名、その他は2名です。
・満3歳児からの入園を考えていますがどのように手続きしたらいいですか?
誕生月の2カ月前の月初めから受付可能です。園に直接連絡ください。
・発表会の衣装づくりは保護者がつくるのですか?
園で用意した衣装に小物などの装飾を保護者の方にお願いしています。
できるだけ衣装が華美にならないようにしています。
・薬を服用したいのですが、飲ませてくれますか?
園での投薬は医療行為のため禁止されています。やむをえず希望される方は医師と相談の上、ご相談ください。
